繰り返し行われる心と身体への暴力の事を言います。
DVの加害者は自分の思い通りにするために、暴力という手段を使って相手をコントロールしようとします。
暴力は目的ではなく、目的は自分の思い通りにする事、つまり目的は支配です。
繰り返し、理不尽な暴力を受けていると人間は正常な判断能力を失ってしまいます。
DVは力の差がある関係の間でおきる虐待であり、そしてDVは人権侵害で犯罪です。
DVは身体的な暴力に限りません。強制や脅迫などの言葉の暴力はもちろん、自由に友達に会わせない・実家に帰らせない・行動を制限する・孤立させる・けなす・嫉妬する・罪の意識を負わせるなどの心理的 社会的暴力や生活費を渡さない・働かせない・無責任にお金を使うなどの経済的暴力、さらに避妊に協力しない・暴力を振るった後に謝罪のつもりで性交渉をするなどの性的暴力など・・・精神的な暴力があります。
また、子供のことで相手に罪の意識を与えたり、子供を取り上げると脅したりなど子供を使って精神的にダメージを与えることも暴力です。
そして子供に夫婦の暴力シーンを見せていることも子供に対して虐待していることになります。
また、一度始まった暴力は、どんどんエスカレートすると考えられています。
家庭内という密室の中で、加害者は、暴力をふるったり、一転して謝ったり、謝らなくても穏やかになったりして、暴力と優しさを使い分けます。そして、加害者の特徴的なフレーズ、「お前が悪い」「お前がここまで怒らせているんだ」などと言って、暴力の責任を被害者に責任転嫁します。被害者は被害者でありながら、暴力の責任まで押しつけられてしまいます。
多くの被害者は、繰り返される暴力によって、“自分が悪い”“自分が怒らせているんだ”などと、思い込んでしまいます。
支配、服従の関係性は密室という家庭内で行われているため、外からではわかりづらく、そえゆえに被害者も被害を受けているという自覚が持てなかったりします。加害者による洗脳です。
被害者は、いつか、暴力を振るわなくなってくれるのではないかと、加害者が変わってくれることに期待をしますが、暴力はなくならないどころか、どんどんエスカレートしていきます。
そのうち、物や凶器などを使用するようになったり、最終的には殺人事件にまで発展してしまうこともあります。
よく「暴力を受けているなら逃げればいいのに」と言う方が非常に多いのですが、これは被害者を余計に傷付ける言葉です。
DVを受け加害者から逃げるというのは今までの生活を捨てることです。
まず住居の問題、引越し先がばれないかという心配、お子さんがいれば学校の問題もあります。
生活が180度ガラリと変わるのですからとても大変です。
そして一番大切なことは生活費をどうやって確保するかという問題です。
お子様が小さければ働けないという方もいらっしゃいます。
ゼロベースからの再スタートになりますから、支援者が必要です。
当事務所は行政の支援の情報提供はもちろん、行政への相談にも付き添います。 生活保護、母子生活支援施設、住民基本台帳の閲覧制限など行政の支援策もあります。
これからのこと、一番良い選択肢を一緒に考えましょう。
相談者の方が安心安全に暮らしていくために、離婚の申し入れの方法、アプローチの仕方など
DV専門の行政書士として具体的にお手伝いできることもあろうかと思います。
保護命令の説明、自立・生活支援など相談者様のケースに沿って適切な情報について提供させていただきます。
コレってDV?・こんなDV被害を受けて困ってる、どうしたらいいかわからない…という事があったらお気軽にご相談下さい。
そして最後にDV被害者のかたへ
相手が暴力を振るうのはあなたのせいではありません。
あなたは悪くない。
どうぞご自分を責めないで下さい。
たとえどんなことがあっても暴力を振るわれていい理由などないのです。
暴力は目的ではありません。暴力はあなたの心と体を支配するための手段です。
暴力は勝手に相手が犯している犯罪なのです。
だからあなたは悪くないのです。